お母さんのかお
鈴鹿のベルシティに展示されていたお母さんの絵がトーマスに返ってきました。
今回は4歳のすいかぐみのお友だちが鈴鹿イオン賞をもらいました。
おめでとうございます
みんなお母さんの特徴をしっかりとらえて、
どんな雰囲気のお母さんかが伝わってきますね(o^-^o)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
鈴鹿のベルシティに展示されていたお母さんの絵がトーマスに返ってきました。
今回は4歳のすいかぐみのお友だちが鈴鹿イオン賞をもらいました。
おめでとうございます
みんなお母さんの特徴をしっかりとらえて、
どんな雰囲気のお母さんかが伝わってきますね(o^-^o)
トーマスだより”主任アラカルト”を紹介します。
=寝る子は育つ=
今も昔も寝る子は育つ!早起きは3文の得!と良く言います。それを得るには、身体疲労回復や脳が回復する質の良い睡眠をとることです。その為には子ども優先の環境をつくることが、大人の役割と言えます。
一般に幼児の睡眠時間は、11~12時間(PM8時~AM7時)で、自律起床(自然な目覚め)するのが理想とされています。大人の生活が夜型傾向になっている今日この頃、子どもも大人の生活に引き込まれ、夜更かしになってしまっている家庭も多いようです。良い睡眠は睡眠時間の長さだけではなく、就寝する時間が重要なのです。就寝後2時間位してから、大体0時位迄の時間に一日の疲労を回復する身体弛緩が始まり、その後0~2時の睡眠中に脳内ホルモンが分泌され、その日に学んだこと、大事なことを整理し、知識として脳内に留めます。他にこの時間帯は、心を穏やかに安定させるホルモンが分泌され、弛緩、緊張と繰り返され、日の光と共に目覚める(自律起床)睡眠が一日を活力あるものに出来ると言えます。
今、理由なく人の命を断ったり、暴力的になり易い人間が目立つのは、乳幼児期の睡眠に要因があると考える学者も少なくないようです。同時に生活リズムを整えることは、人格形成にも良い影響を与えることになります。夏休みこそ、家庭の生活リズムを見直す良い機会です。今一度見直してみては、いかがでしょうか!
壁面がかわりました
今月の担当はさくらんぼ組です。
コスモスのお花畑で動物たちが楽しそうに
ピクニックをしています
秋らしい壁面になりました。
9月3日(火)
ぎゅうとらキャラバン隊のとらきち君、トライ君、ラブちゃん達が
遊びに来てくれました。
とらきち君達と一緒に踊ったり、歌ったりしてみんなノリノリでした
保育園で育てている畑でたくさんの野菜がとれました。
子どもたちが食べている給食にこの野菜も入ります
どんなメニューになるのかな
今年の作品展は動物をテーマに、折り紙や廃材を利用して作りました。
みん なで協力して
すてきな どうぶつランド
が
できあがりました。
みんな大好きドラえもん
バルーンドラえもん・・・かわいい・・・
風船で出来ているなんて!!ホントかなぁ
園児のママに作っていただきました!!
どうして作るのかな???
来年のサマーフェスティバルには
みんなで作ろうね。
今月の壁画のテーマは花火
ド~ンなった花火はきれいだなぁ・・・
夏はやっぱり花火だね。
トーマスぼーや保育園にも大輪の花火、くまさんの花火、
うさぎさんの花火が見事にあがったよ。